March 2024  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

InfoTalk #5

第5回InfoTalkのお題は、「建築・社会設計・情報システム: 3つのアーキテクチャが交差するヒューマンインタフェースに向けて」と、「流体シミュレーションによるものづくり支援」。

 3つのアーキテクチャが交差するほうは、慶應義塾大学 環境情報学部 中西 泰人准教授。バイク好きで機械工学を専攻した氏が、大学院では情報処理や建築・都市・メディアアートなどを専攻され、環境情報学というかわった分野でおもしろいヒューマンインターフェースの研究をしているというお話で、昔噂に聞いたことのある Cave というシステムの話も出てきた。当時、グラフィクスコンピュータで世界の最先端を走っていたSGIだが、4月になってRackable Systems社というクラスタコンピュータシステムの会社に買収されたり、同じ時代一世を風靡したSunMicrosystemsもOracleというデータベースベンダーに買収されるという話を耳にする昨今である。ワークステーションベンダーはその存在価値を廉価なパーソナルコンピュータと汎用ソフトウェアに奪われたが、その存在価値はしっかりと歴史に刻まれた。それでも、人とアートは常に新しいものを創造し続け、アンビエントな中に的確な情報を埋め込んだり、ソフトウェアの開発手法を空間に応用したりと、飽くことをかかないらしい。 そういえば、昨年はトリエンナーレの開催があり、併設の「心ある機械たち」 BankART LifeII Landmark ProjectIV ピオシティ B2 ギャラリーというのを見て不思議な気持ちにさせられたことを思い出した。 僕にはこれも、 Electrical Fantasista 2008Gyorol展示も、同じような類に見えてしまうのだが、中西氏によると違うらしい。

もうひとつのシミュレーションによるものづくりのほうは、 株式会社シーディー・アダプコ・ジャパン 取締役副社長の石川 正俊氏。こちらは、比較的馴染みのある話題。10年くらい前は実際に同じようなことをやっていた。タスクとして大筋は変わっていないが、その規模や精度は格段に向上している。 ちょうど、昔を思い出しながら、セルオートマトン法の本を読んでいるところだった。 セルオートマトン法は粒子法とも呼ばれ、流体力学の分野では、ナビエ・ストークス方程式を解くために、従来の有限要素法に変わる手法となるのでは、と当時は考えられていた。セルオートマトン理論の起源はコンピュータの父と称されるノイマンによる有限オートマトンにあるとされ、その後バークスによりまとめられた。この理論は70年代にコンウェイがライフゲームを考案したことにより再び脚光をあびるようになる。そして、ウルフラムによりラティスガス法のナビエストークス方程式への適用が証明され、流体シミュレーションの分野で脚光を浴びることになった。そういった導入で始まって様々な分野への応用がこの本には書かれている。著者の加藤恭義氏は東京工業大学を退官されて、MCX研究所を経営されている。

少し話はそれてしまったのだが、このようにInfoTalkでは、ICT分野といいつつもコンピュータサイエンス全般のお話もうかがえて面白いのも、その特徴だ。
JUGEMテーマ:コンピュータ

評価:
加藤 恭義,築山 洋,光成 友孝
森北出版
¥ 3,150
(1998-11)
コメント:流体シミュレーション手法の紹介です。

あきらめることはない、今がチャンス

評価:
茂木 健一郎
PHP研究所
¥ 1,155
(2007-12-04)
JUGEMテーマ:学問・学校


「脳を活かす勉強法」を手にした理由は、もちろん作者が著名であることだった。
普段なら題名を見ただけですぐに視線は次の本に移ってしまうところだが、帯にあった作者の顔写真が目に止まり、かろうじて手にしてみたのだった。
読んでみると、さすがは、脳科学者の経験と理論に基づいた学習方法であり、すんなりと納得して受け容れられるものだった。
思い立ったが吉日。すぐに挑戦あるのみ、始めるときを決めるのではなく終える時間を決めて実行する。失敗はすぐに反省して原因を明確にする。この単純な繰り返しを何年か続けるだけで、それをしない人よりに比べて、はるかに沢山の体験を身に着ける結果となる。
全体を通してほうぼうに、自己体験でも思いあたる節があったり、現代の情報化社会での身近な環境に即した方法の紹介があったり、無理無く実践できそうなことばかりというのも嬉しい。
本書を読みつつ、自分へのエールを送ってみる。

アド・ミュージアム

ADMT図書カード
汐留カレッタにある、吉田秀雄記念事業財団のアド・ミュージアム東京へ行った(吉田秀雄氏は電通四代目社長)。
ここには、江戸時代から今日にいたる広告の歴史が一覧でき、13万点を越えるデジタル化された資料が収蔵されているそうだ。懐かしのTVコマーシャルなども見ることができる。
TCC(東京コピーライタークラブ)広告賞展(〜11/19)が開かれていて、今年のグランプリであるTU-KAのキャンペーン裏舞台も紹介されている。少し覗かせてもらったレクチャで、キャッチコピーとはコンセプト(知ってもらいたいこと)とターゲット(知ってもらいたい人)を結ぶ弓矢のようなものだということを聞けてよかった。マーケティングの基本姿勢はここにあるような気がした。
常設してある日本の広告史の展示では、ポスターのほかに各時代のグッズもあり目を引いた。老若男女問わず会話のきっかけになりそうな物もたくさん。学芸員の方が仰っていた「広告は時代の合わせ鏡」ということにもうなずかされた。
併設されている広告図書館では、広告関係の蔵書やAdDASという当館所蔵のデジタルアーカイブの検索が可能である(http://www.admt.jp/library/ からも可能)。DBMSはなんであるかは聞けなかったが、サーバクライアント方式で端末からAV作品を検索して閲覧が可能である。

レポート出さなきゃ!

中間レポートを出さなくては。明日が締め切りだった。
直前に思い出して急にするのはいつものこと。前回は、それさえできなかったので、再履修してるのだけど、しかし、今回はついつい、仕事のお付き合いとはいえ、飲みの誘惑にまけてしまったので、結局、ひとつかたづけただけで、もうひとつの単位はあきらめざるをえない模様。小論文は、直前にやろうとしてもだめなのよね。久々にやや遠いお客さんのところへ行くので、電車での行き帰りに、今日こそはと思っていても、持ち歩く教科書をまちがえていたし。

急遽、ベルギー製アプリのサポートを

今朝の定期ミーティングのあと、突然、あるベルギー製のソフトウェアのサポートを命じられた。おかげで、一日引き継ぎのようなことで終ってしまった。減給され少し滅入っているときに、仕事を増やされるのは、疎遠になってしまった愛しい人に手紙を書いても返事をもらえないくらい堪える。今時、精神論でついてくる若者などほとんどいないだろうに。なたね油のように扱われて喜ぶのは、エアポケットに居るおやじくらいだろう。
うまくすれば、ベルギービールを飲むチャンスに恵まれるかもと思いつつ、明日のことなど考えないで、とりあえず、飲んで忘れよう。なんせ、2名いたサポートの1名は転職、もう1名は入院することになったので、前途多難なのは確かなようだ。
12>|next>>
pagetop